top of page

ジュニアクラス(小学生)

​アートに正解や

不正解ってないんだよ

脳科学のドクターがアートな活動をすることで他の勉強の点数も上がるという研究結果を​報告しているよ

失敗って失敗じゃないこと

知っていても

体験する機会って​なかなかないんだよね

 

素材に触れたり、絵本やまなびポイント(文化教育)をテーマにさまざまな道具や技法を活用してアート活動を行います。想像したことを思いっきり自由に表現し、楽しみながら手指の巧緻性と創造力をぐんぐん培います。​​

幼児期を抜け出し、新たな成長の段階になりただただ楽しいから創作活動をしていただけの頃とはまた違った面が見えてくる新たなステージになる学童期。上手くかけない。思った通りにいかない。などをきっかけに苦手意識を持ってしまったり、複雑な感情を抱くなど新たな変化が現れます。それは知識や技術が身につき、社会性が育っている成長の証でもあります。

小学生クラスでは高度な技法に挑戦したり、創作活動をする中で自分で気がつくこと、試行錯誤を積み重ねることを軸にレッスンをしていきます。

ただただ楽しい創作活動をいつまでも楽しんでもらいながらもこだわりや想像を追求する気持ちを大切にしたり、自分だけでなく周りと協力し合ったりも経験することができます。

自分の作品の説明をすることもあれば、他人の作品や思いに触れる機会を作ります。それゆえに自己表現をすることや他人の思いに気がついたり、受け入れたり取り入れたり、認め合える事を繰り返し経験することで、アートクラスを超えた先の生活でもアートの経験が強く活きていける事ができると考えます。

文化教育×アート活動って

​楽しい中に学びがあるってことみたいだよ

AIには考えつかない新たな価値は

自分が体験してきたこと×新しいアイディア​かもしれないね〜

できるようになる事は楽しい!

工夫することで​感性が磨かれるね

楽しいだけの時間があっても

​いいんじゃない〜

bottom of page